投稿者「ehon」のアーカイブ

12月13日(日)「おはなし・ほんのひろば」 テーマは宇宙

「宇宙」ってなんだろう?
 手でさわって、おはなしを聞いて、宇宙をしろう!?

とき:12月13日(日) 10時半~15時まで
ところ:ゆいぴあ 吹田市立青少年拠点施設、
阪急千里線大阪モノレール、山田駅前。
  
 教えて下さるのは、富田晃彦先生
 和歌山大学教育学部 教授 天文学の専門家です。

プログラムは

調理室で・・料理をしたりおやつを作ると宇宙がわかる。
クレーターのケーキをつくる
あめがかたまって、惑星ができる
おひるごはんは、自分で作る 惑星おにぎり 惑星ゆでたまご
クリスマスケーキは、月面ケーキかな?
会議室で・・星座板をつくって、先生が星座の紹介をしてくださいますよ。

 持ってくる物:お米(おにぎりにして食べる分)
おにぎりの真ん中に入れる具(お好みで)
おにぎりの外に巻いたり、つけたりするもの。すいとう。
あれば、エプロン。
クッキーなどの入っていた缶、磁石がひっつくもの、星座板にします。
申込み、 田中まで、メール wanpaku.jyakushi@gmail.com
電話 090-4642-5662

富田先生は、以下のようなこともされていますよ。
面白そうなHPをのぞいてください。

和歌山大学宇宙教育研究所 兼担教員
http://www.wakayama-u.ac.jp/ifes/
日本天文学会男女共同参画委員会 委員長
http://www.asj.or.jp/
日本地学教育学会「地学教育」 編集副委員長
http://www.age.ac/~chigakuk/
国際天文学連合 社会発展のための天文学 第2特別委員会「子どもと学校」 委員
http://www.astro4dev.org/
http://www.astro4dev.org/task-forces/children-and-schools/
宇宙へのとびら(Universe Awareness) 日本窓口
http://www.unawe.org/
http://www.unawe.org/network/national/jp/
星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度 運営委員
https://sites.google.com/site/hoshizoraannaishikakunintei/
大阪市学童保育連絡協議会 会長
http://osakagakudou.com/

11月15日(日)「おはなし・ほんのひろば」つくっちゃおう!

子どもゆめ基金助成活動

点字絵本『つくっちゃ王』の作者 金子さんとつくっちゃおう 

   ー工作・おりがみ・生活の工夫を、親子で手づくりー

とき:11月15日(日)  開場9:50
10:00 ~ 12:00  工作・おりがみ・生活の工夫を、親子で手づくり
昼食と交流会 (12:00~12:45)
12:45 ~ 15:00  続きの工作、親御さんとの交流・質問の時間。                     生活の工夫などの御相談してみてください。

ところ:吹田市青少年拠点 夢つながり未来館(ゆいぴあ)
4階 多目的会議室 2,3

阪急千里線/大阪モノレール 山田駅前 下車すぐ
(地下駐車場は、障害手帳提示で減免あり)

参加費無料。申込みは、メール、お電話ください.
田中まで 090ー4642-5662  mail wanpaku.jyakushi@gmail.com

金子さんは元筑波大学附属盲学校職員、生活指導を担当。ご自身が小学校入学時視力0.07。今は全盲です。生活指導をされていた盲学校を退職後、
桜雲会から絵本を出版。尺八演奏、マラソン出場、新刊についてのお話もあります。

著書:発行 桜雲会
●てんじ手作り絵本 『ためしちゃ王』 文:金子 修  絵:ちふゆ
視覚障害者に便利な道具の扱いや身近な物の工夫などについてまとめた生活のヒント集。
●てんじ手作り絵本 『つくっちゃ王』 文:金子 修  絵:ちふゆ
生活の中で役に立つと思われる手作りの工作を紹介しています。
●てんじ手作り絵本 『おぼえちゃ王』 文:金子 修  絵:ちふゆ
子供から大人まで、これから点字を覚えようとする方に!